発行日 令和7年6月末日
定価 755円(本体686円+税10%)
発行所 公益財団法人姫路市文化国際交流財団
お問合せ『BanCul』 編集室
TEL(079)289-1108
グラビア 都市に緑の潤いと遊びと憩い
手柄山平和公園の魅力再発見
・歴史ある地の公園を歩く
・戦争を記録、記憶し、平和を願う場所―平和資料館
・姫路市立水族館の魅力を訪ねて
・高度成長期の姫路を体感―手柄山交流ステーション
・植物で異国へトリップ―姫路市立手柄山温室植物園
・緑・園芸に関することならいつでもどうぞ―緑の相談所
・新たなスポーツの拠点 姫路市立ひめじスーパーアリーナ
はりまの公園で遊び、学び、楽しむ
・県立明石公園(明石市)
・町立稲美中央公園(稲美町)
・ひまわりの丘公園(小野市)
・県立播磨中央公園(加東市)
・日岡山公園(加古川市)
・姫山公園(姫路市)
・辻川山公園(福崎町)
・龍野公園(たつの市)
・県立赤穂海浜公園(赤穂市)
・伊藤太一さん、安らかに(中元孝迪)
・播磨史新評伝『黄金の革命児-赤松円心と『太平記』⒄(中元孝迪)
・池辺晋一郎の音楽散歩 「川」にまつわること その2(池辺晋一郎)
・光の国から83 極限まで透明な光ファイバーを求めて(武藤邦生)
・播磨人物伝 歴史学者・辻善之助 日本仏教史を創造する⑹ (玉田克宏)
・文化麺類学 醤油とだしと麺類の美味しい関係(古林万木夫)
・サバンナの夜は更けて(尾崎美紀)
・こんなんで勘弁してください83 ちいさな孤独を抱いて(鄭義信)
・はりま風物詩~不死鳥、八十年目の夏空に…(小坂通泰)
・文化ガイド 播磨学研究所 播磨の総合研究と情報発信
・首長インタビュー 加西市長 高橋晴彦さん
・バックナンバーの紹介
・はりま昭和レトロ散歩 龍野市 下川原~上川原(たつの市)
・BANCUL PLAZA
・井上ミノルの はるか昔のはりま旅⑹弥生お米時代!!(井上ミノル)
・はりま昆虫フォークロア 浮世絵を飾る昆虫(相坂耕作)